ACHIEVEMENT 合格実績

合格者の声

近藤 千晴さん

東京・都立南平高等学校

  • 多摩美術大学 グラフィックデザイン学科 合格
  • 武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 合格
  • 多摩美術大学 統合デザイン学科 合格
  • 多摩美術大学 情報デザイン学科 合格
  • 女子美術大学 ビジュアルデザイン専攻 合格

自分を知ることができた2年間

長く感じた受験生活の中で、得た力は自分の扱い方です。勉強と比べて正解がない作品づくりの中で、「自分」がいかに大切か気づくことができました。

講評でなかなか上段に上げてもらえなかったりすると、不安になったり自信がなくなったりして、足りないところばかりを気にして自分が何をしたいのかわからなくなってしまうことがありました。前は褒められたことが今は褒められなくなって、下手になっている気がしたり…。そんなときに先生に相談して、「調子が悪い時期があるのが当たり前、そういうときは割り切って失敗を恐れずに好きなことをしたらいい」と言ってもらえて、それからは良い意味で気楽に作品を作れるようになりました。難しく考えず、とにかく自分が好きな作品を作るというモットーを持てたきっかけだと思います。自分が好きな作品を作りたいとさえ思えれば、こういう色が好き、雰囲気が好き、これをするためにこの技術を身に着けたい…と、頑張ることが前向きなものに変わって、まだできてない、足りない、と自分でどんどん進んでいけたような気がします。

自分を貫くのとは反対のことにも思えますが、浪人するうえで、現役生のときに足りなかったことは何だろう、と考えて実行したことは先生とたくさん話すことです。質問することが思いつかなくてもひねり出して質問するようにしていました。話している中で気づくこともあるし、軽く出た話がためになったりもして、意識してよかったなと思います。立美は気軽に先生に相談できて、気持ち的にも本当に助けられました。

受験生はみんな頑張っているのだから、その中で勝つために人より頑張ることは当然必要だと思います。けれども、浪人生になって、私は人と違うところで頑張り方を見つけることが自分にとっては必要なのではないかと思いました。植物や生き物が好きなので、近所を散歩してしゃがみこんで観察してみたり、空を見上げてぼけーっと雲の形や色の変化を観察してみたり、建物を眺めてみたり。大げさかもしれませんが、この2年間で本当に景色が変わったように感じます。曇ってこんなに色があったんだとか、植物ってこんなに生き生きしてたんだとか、そういうことに気づけたことがこの2年間の1番の収穫だと思います。

夏期講習会

季節の講習では自分に必要だと思うコースを取ることができるので、私は夜間のデッサンコースもとり、しっかり基礎力を身に着けようと思いました。冬になってから、夏頑張って身につけた力に助けられたと思います。なかなか体力的にもしんどかったけれど、入試直前よりも新しいことにどんどん挑戦できた夏期講習会は、自分にとって大切な期間になりました。

とにかくいつも通りに

当日は忘れ物なく時間前に席に座っていればもう満点くらいの気持ちで臨みました。試験中はいつも通りを心がけて、教室から出て深呼吸したり、周りの人の作品をみたり、休憩時間は作品を見ないようにして好きなお菓子を食べたり。普段から制作中のルーティーンを作っておくことが本番で緊張しない秘訣だと思います。

中上 智実さん

東京・私立帝京大学高等学校

  • 多摩美術大学 統合デザイン学科 合格
  • 武蔵野美術大学 基礎デザイン学科 合格

実りある日々

私は一度一般大学に入学しましたが、入ってすぐに何かが違うと感じました。でも、続けていれば面白さがわかるかもと思い頑張りましたが、結局大学を休学して昼間部生として立美に通うことにしました。それまでほとんど絵を見たり描いたりしてこなかった私にとって、美大受験は未知の世界すぎて不安でしたが、意外とワクワクしていて、この気持ちを信じるしかないと思い立美に来ました。

私が立美に入ったのは10月で、周りはすでに上手くなってきている時だったので、追いつくのはなかなか難しかったです。でも、講評時の先生の話は当時の私なりにではありましたが妙に納得できて、毎日新しい発見ばかりでとても楽しかったのを覚えています。自分が言われたことはもちろんですが、それよりも先生がぽろっとこぼす一言や他の生徒が聞き流しそうな所にこそヒントがあって、そういうものを全部自分の中に取り込もうとしていました。関係ないと捨ててしまうのはもったいなくて、頭の片隅にでも置いておけばいつか点と点が繋がるタイミングがくるかもしれないので、その時のためにいろんなことを吸収しておくべきだと思います。加えて、先生を利用することもとても大切です。これは入ったばかりの頃に先生が「利用してね」みたいなことを言っていたのを聞いてそうしようと思いました。「利用する」というと若干聞こえが悪いですが、今の自分がどう足掻いたって先生の経験値には及ばないのだから、先生からそれを分けて貰っちゃおうという考えです。考えたりやってみたりしてもわからなかったら先生に聞きにいき、そうすると先生が言い方や視点を変えて話してくれたり、それに加えて全然違う話をしてくれたりするので、そこでまた新たな発見があります。わからないから聞きにいく、というよりはむしろその発見をしたいから聞きにいく、という感じでした。立美は少人数がゆえこれがしやすいというのが良い所の一つです。このように先生とのコミュニケーションを取ることで、受験を超えた学びを得ることができ、これから先も揺るがない自分の核となる部分ができた気がします。

ここまで本気で絵を描いたり粘土を触ったりすることだけに時間をさけるというのはとてもすごいことで、予備校を出てしまったらなかなかそんなことできないと思います。だから、人生に数年しかないその貴重な時間を無駄にしないように、明日後悔しないように今日を過ごして欲しいです。

蓄える夏

講習会は自分を見つめ直せる良い機会ですが、そこまで特別扱いはしていませんでした。マラソンのように、通常授業の時から常に少し頑張るようにしていればそのままの流れでいいと思います。でも、夏の時期をどう過ごすかはとても重要だったなと感じます。なぜなら、良いトライアンドエラーをしやすい時期だからです。春に比べるとなんとなく身の振り方がわかってきているけれどまだ頭も身体も軽い、とてもいい時期です。だからこの時期に多くの経験をして、力を蓄えて欲しいです。

いつも通り

試験では普段と違うことだらけなので、いつも通りではない環境で、いつも通りの作品を作らなければなりません。そのためには普段から本番をイメージしておく必要があります。シーンとして張り詰めた空気の会場、いつもと違ってやりづらい机や椅子、びっくりするようなペース配分と描き方の人、、、など、自分なりにイメージして慣れておくと、本番は程よい緊張感を楽しんで、いつも通り以上の良い作品が作れると思います。

吉岡 佑馬さん

東京・私立シュタイナー学園高等部

  • 多摩美術大学グラフィックデザイン学科 合格
  • 武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 合格
  • 武蔵野美術大学 基礎デザイン学科 合格

焦らずコツコツ

私は現役のとき受けた大学に全て落ちました。上段にも上がれず悔しい思いをしたので、今年は立美で一番上手くなってやる!と覚悟を決めて浪人生活を始めました。まず、去年の受験生活を振り返り、受験生活のルールを決めました。毎日休まず立美に行く。誰よりも自主練や参考作品の研究をする。学科も真面目にやる。家では「手のクロッキーを毎日10枚描く」など取り組む課題を具体的に決め、必ず毎日コツコツ続けるようにしていました。基礎的なことも続けてやると上手くなるのが実感できて楽しいのでおすすめです。

私は受験を通じて視野が大きく広がりました。参考のためプロの作品をたくさん見たこともそうですが、平面のモチーフのコップ一つでも丁寧に観察していると様々な面白い現象や表情に出会ったり、デッサンでかっこいい光や空間が描きたい!と思って生活していると、日常の中に美しい光や空間がたくさんあることに気付けるようになりました。このことで絵も変わり、描く技術以上に大切な感覚、視点を得られたなと思っています。

立美の先生は一人一人の個性や性格を受け止めた上で丁寧に教えて下さいます。焦って混乱しがちな私には常にシンプルな言葉に整理したり、物やイメージに置き換えて説明して下さいました。大失敗しても必ず良い箇所を見つけて下さるので、出来ることが増えていき楽しく制作することができました。先生方は私が上手く描けなかったり、不安や焦りで辛いとき親身になって話を聞いて下さいました。何度も救われました。本当にありがとうございました。

入試直前、私は周りに萎縮したり、続けていた技法に固執し過ぎて行き詰まってしまい、平面が怖くて描けなくなりました。直前でしたが、先生と相談して自分がどんな作品を描きたいか考え直し、技法を変えることにしました。直前で技法を変えることはリスキーでしたが、納得のいく一枚が描けたことで、自分の絵に自信が持てて合格に繋げることができました!この一枚がなければ合格できなかったと思います。直前に調子を崩しても、何かのきっかけで変わります。最後まで自分にできることを探して、焦らずコツコツ進んでいってください!!

負けてたまるか!

講習会は現役生が加わり作品のバリエーションも多くて面白いし、現役生で自分より上手い人もいるので負けてたまるか!とすごくやる気がでます。私が成⻑を感じたのは夏期講習会で、普段よりどうすると目立つかや完成度を上げる努力をしました。その結果上段に上げてもらえる回数が増えました。また、正月デッサンで描いた静物デッサンも視デの本番で大きな自信になりました。

楽しい本番

視デもグラフの本番も自分でも信じられないほど落ち着いていて、とても楽しめました。視デのデッサンは何が出るか楽しみで、前日の夜からわくわくしていました。当日は曇り空でしたが、やわらかな光がきれいで、気持ちよく描くことができました。平面は焦らず丁寧に、誰よりもモチーフを観察することを心掛けました。途中少し苦戦しましたが、トイレに行ったりして落ち着いて、なんとか軌道修正できました。

ただ、私はグラフの学科試験の前日夜に大雪で帰宅できず、橋本駅近くのファミレスで一晩を明かし、そのまま試験に行くというトラブルに見舞われました。試験当日に雪の予報が出ていて、家が試験場から遠い人は事前にホテルを予約しても良いかもしれません。

福島 力丸さん

東京・私立聖徳学園高等学校

  • 武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 現役合格

出来ること全部やりきる

私は高二の春からの2年間、立美に通いました。高2の傾は正直、あまり楽しくなかったです。思うように上手く描けないし、そもそも手が遅くて作品が仕上がらない。自分が成長してる気配もありませんでした。しかし、今思うと成長しないのはあたりまえです。なぜなら、当時の自分は、絵やデザインについて思考していませんでした。しかも学校で入っていた部活動のバスケが第一で美術は二の次三の次になっていました。そんな高二の傾の自分ですが、実は褒めてやりたいところが一つだけあります。立美では週に1枚ホームワークが出されます。それは高三のためのもので、高二はやらなくても良かったのですが、ちゃんと話を聞いていなかった自分はホームワークを高二から提出していました。手が遅くて仕上がった作品を普段提出できていなかった自分にとっては、家で時間をかけて最後まで仕上げた作品を見てもらえるホームワークは良い成長に繋がっていたと思います。そのおかげか、高二の最後の頃には絵の完成度が出せるようになり、やっと美術を楽しめるようになり始めました。高三になってからは先輩達がいなくなり、美術を始めたばかりの人も増え、自動的に上段に乗ることが多くなりました。もちろん嬉しかったのですが、自分が上手になったから上段に乗れるようになったという実感が薄く複雑な気持ちでもありました。それに加え、私は部活を大事にしていて毎日立美に通える状態でなかったことから、自分の成長の停滞に焦りを感じていました。そこで、自分にとって必要なこと不要なことを考えて行動するようになりました。学校の授業中も参考作品を知べたり、過去の作品のエスキースをしたり、手のクロッキーなんかもしていました。自分には不要な科目の提出物をする時間ももったいないのでやりませんでした。部活の練習が終わったらミーティングを抜け出し、走って立美に向かって講評だけでも参加するようにしました。時間を削りに削って生活をしました。そのおかげか、夏期講習会の初回のデッサンと平面の両方で上段に乗ることができ、自分の成長を実感できました。私がここまでやりきれたのは安心していたからです。立美の先生達が親身になって支えてくれて、私以上に私を信じてくれたから安心できました。この一年を通しても、一枚一枚の作品でも、楽しむこととやり切ることができました。ありがとうございました。

時間を無駄にするな

講習会は昼間部生とも一緒に制作するため、レベルの高い作品が多く並びとても良い刺激になります。講習会にしっかり参加するとしないとでは大きな差があると思います。しかし、私は夏期講習の夜間を取っていませんでした。ですがそのおかげでいつもより自分の時間が取れました。私はその時間を使って毎日自分の「好き」について研究しました。カッコいいと思うイラスト、ポスター、漫画、写真など平面構成の参考作品に限らず、プリントしてノートに貼って良い点も、逆に悪い点も箇条書きし視覚化しました。そのうち自分が良いと思わなくても友人の好きな物や世間的に評価されている物についても研究しました。この研究は私のレベルアップのポイントの一つになったと思います。

前日、いや当日まで分からない

実は直前講習会の静物デッサンで、初めて上段に乗ったのが試験前日でした。最後の一枚で描き方を先生に教えてもらったやり方に変えて、評価してもらいました。そのおかげで当日のデッサンではさらに進化した静物デッサンが描けたと思います。そして私はデッサンより平面構成の方が評価されることが多くて自信があったので余裕をこいていました。しかし、午後の平面構成で失敗しました。当日急に描けなくなってしまいました。前日に先生に静物デッサンを教えてもらってなかったら危なかったと思います。もう感謝しかないです。

山口 波良さん

東京・都立青梅総合高等学校

  • 多摩美術大学 統合デザイン学科 合格
  • 武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 現役合格

理解する1年間

私は高校3年生の春から立美に入りましたが、部活動をしていたため満足に予備校に通えるようになったのは高校3年生の7月頃でした。部活を引退するまではひとつの課題を終わらせることが出来ず、周りとの差に焦り、完成度の低い作品ばかりを制作してしまっていました。しかし、先生に「1時間しかないなら1時間なりの完成があるんだよ」と言われてからは、与えられた時間の中で出来ることをよく考えて制作するようになり課題に対する取り組み方が分かったような気がしました。受験生活の中で私の1番の課題は”絵を描くことが別に好きじゃない”と感じていたことでした。デザインがやりたくて大学に行きたいのになんで絵を描いてるんだろう…と最初の頃は毎日絵を描くことが辛くて楽しむことができませんでした。それまで私は絵を描くことはアウトプットの作業だと思っていたからです。そんな中、デッサン中に周りを見てみるとみんなモチーフを上から見たり、別の角度から見たり、触ったりしていて、私も見よう見まねでモチーフを観察してからデッサンを描くと、デッサンを描くこと自体がインプットの作業に感じられるようになったのを今でも覚えています。そう思えるようになってからはデッサンを観察による再構築のように感じられ、デッサンの中にデザインを見つけることができた気がしてデッサンを毎日描き続けるのも苦じゃなくなりました。他の生徒の姿を見ながら学ぶことができる環境があって助かりました。立美は生徒と講師との距離も近くて、本当に切羽詰まった時はすぐに講師に相談できるので、1人でいっぱいいっぱいにならずに客観的に自分のいい所も悪いところも教えてくれてすごく安心感のある場所でした。この1年間でただデッサンが上手くなったとか、絵の具が使えるようになったとかじゃなくて、まず何のためのデッサンなのか、何を考えながら制作すればいいのか、実力以外の部分で美術のこと、デザインのことを私なりに理解することが出来たと思っています。立美に入る前の私と今の私とでは考え方も180度変えることができて、立美には本当に感謝しています。大学生活でも立美で学んだことをたくさん活かして更にデザインへの理解を深めたいです。

講習会大好き!

私は夏期講習で初めて昼間部の先輩と一緒に制作をして、驚愕しました。上手い!上手すぎる!それから夏期講習の間は上手な先輩の隣を意地でも陣取って、ガン見しながら毎日制作をして、ああこれってそう描くんだ、そんな技があるのね!と発見の毎日でした。そんな中で描いた静物デッサンが特に印象に残っています。周りの人の光や、物の描き起こし方をよく見てじっくり描いたデッサンは講習会の前では考えられないくらい上手く描けて、すごく自信がつきました。夏期講習が終わってからも次の講習会が楽しみでうずうずするくらい、いつもと違う生徒、講師、時間で制作ができる講習会が大好きでした。

焦っても大丈夫

視覚伝達デザイン学科の試験では、まず試験会場が全然開かなくて焦る、フィキサチーフを忘れて焦る、モチーフが台からはみ出してて台まで描くのか迷って焦るといった具合で最初からずっと焦ってました。でも試験会場は普通に開いたし、フィキサチーフは貸してくれたし、台描いても大丈夫だったし、大体のことは杞憂で終わりました。私は直前講習で自分は焦る人だと自覚していたので本番ではいつもの100倍丁寧にと意識して描けたので、焦る人は自分は焦る人だと開き直った方がいいかもしれません!

品川 朋さん

東京・都立国分寺高等学校

  • 武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 現役合格
  • 多摩美術大学 グラフィックデザイン学科 現役合格

自分の好きな物を生かして

私は2年間立美でお世話になりました。1年目は学校の行事や勉強、部活との兼ね合いが難しく、休むことも多かったのですが、立美のアットホームな雰囲気に癒されながらしっかりと学びを得ることができました。私はデザイン科の受験についてよく知らないままタチビに入ったのですが、道具やその使い方から心構えに至るまで事細かに教えていただいたので、スムーズに受験勉強に移ることができました。また、数ヶ月間1つ上の学年の先輩方と同じ課題に向き合って、同じ教室で講評を受けることになりました。受験を間近に控えた先輩方の空気感、緊張感は受験をどこか遠いものに感じていた高校2年生の私にとって大きな刺激になり早い段階から意識を高く持つキッカケになったと思います。

2年目、高校3年生になった私は高校の課題や勉強も楽になってタチビでの学習に専念できるようになりました。新年度からは初めて会う同級生と共に切磋琢磨する日々が始まります。受験が自分の中でより存在感を増し、焦りを強く感じます。しかし、そんな日々も講師の皆さんが悩みを丁寧に聞いてくださったことや受験のことを話し合う友人が出来たことで、心の余裕を持って過ごすことができました。夏になってまた先輩方と一緒に作業をする機会が多くなりました。色々と学んで改めて先輩方の作品や作業工程を見るとまた新しい発見がたくさんあって、今振り返っても特に夏の間は自分の成長が強く感じられて有意義な時間になったと思います。秋から冬にかけては、量より質を意識し始めます。特に立体や平面構成の課題も多くなったことで、物事をいろんな側面から見たり、感じたことをどう伝えたら良いのか深く考えるようになりました。私は今まで量をこなすことで、とにかくテクニックを鍛えることに執着していたのでここで行きづまってしまい、メンタルも不安定になりました。先生に相談すると自分の趣味で創作してきたものを参考にするといいというアドバイスをいただきました。これをキッカケに、徐々に作品の中に自分の好きな表現やモチーフを入れるようになり、作品にメッセージを込めやすくなり、何より作品の制作により楽しさを感じれるようになったことが心の安定と意欲的に取り組む姿勢を取り戻すことにつながったと思います。

時間の長さで気づくこと

講習会は自分の力を大きく伸ばすことにつながりました。特徴的なのはやはり授業の長さです。朝から夕方まで作品の制作に集中する時間を作ることで普通の授業より多くのことに気付くことができました。また、1日に立体や平面、デッサンなどの数種類の授業を連続的に行います。そのため前の授業の課題の捉え方を次の授業で活用することになり、普段より新鮮な視点で課題に取り組めました。

今までの頑張りを自信に変えて

入試会場では緊張しつつも自分の今までの頑張りが作品に取り組む大きな自信になりました。もちろん不安はありましたが、ゲームのボスに挑むときの高揚感やワクワク感のようなものを持つことができました。作品は、今まで自分が大事にしてきた表現を用いて制作したので終了した後もある程度自信を持って結果を待つことができました。

原田 樹さん

都立国立高等学校

  • 多摩美術大学 絵画学科 油画専攻 合格
  • 武蔵野美術大学 絵画学科 油絵専攻 合格
  • 東京造形大学 美術学科 絵画専攻領域 合格

合格者の声

私は高3の4月から立美の油絵科に通い始めました。早くはないスタートでとても不安でしたが、先生が誰と比べるでもなく私の作品を見て指導してくれたため、少しづつ自信がつきました。また、先生がとても気安い雰囲気なので、疑問に思ったことをなんでも話せたし、ちょっとした心配も親身に聞いてくれたから、もやもやを残さず日々制作できました。そして、自分に合った訓練も提案してくれたので、苦手を克服できました。
受験期の一番の反省は、絵画やアート作品に興味を持つのが遅かったことです。11月に入ってから、やっとネットや画集で絵を見るようになりました。自分ひとりの頭から作品をひねり出していたら行き詰まるし成長も遅いので、たくさん絵を見るべきでした。
画材に途中までこだわっていなかったことも反省の一つです。画材が増えれば表現の幅が広がるので、木炭も油絵もいろいろ試すのがおすすめです。
やって良かったことは、勉強です。超嫌だし楽しくないですが、やっていればとっても受験が有利になります。
また、形を取るクロッキーを続けていたことも役に立ちました。形を取る練習は、思い通りに絵を描く力を与えてくれます。
何より一番大事なのは、一枚一枚の絵と真剣に向き合い納得いくように完成させることだと思います。塾の課題ではありますが、自分の作品としてプライドをもって描いていました。
他の人の絵ばかりがよく見えて、自分の個性や方向が分からず悩んだり、成長のない自分に失望したり苦しみましたが、その分強くなれた一年でした。これからも目標に向けて絵を描いていこうと思います!

末吉 柚子さん

東京都立国分寺高等学校

  • 武蔵野美術大学 日本画学科 現役合格

合格者の声

私が立美に通い出したのは高2の5月頃です。その時は何科を受験するかも決まっておらず、美大以外を受験するかどうかも悩んでいたので、まずは基礎科で通ってみようと思い立ちました。2年のうちは週3コースだったので、学校で美術部に行った後、5時ごろから予備校で描いていました。すぐに眠くなり、描きながら気づいたら寝ていることもしばしばありました。なかなかどの科を受験するのか決まりませんでしたが、美術館や展覧会に足を運ぶ中で、岩絵の具をやってみたいと思うようになり、散々悩んで、日本画コースに通うようになったのは高3の4月からです。にもかかわらず、学校から帰って疲れて寝過ごしたり、文化祭などの準備で、夏期講習に思うように通えなかったりと、頑張りきれないまま冬季講習まで過ごしていました。冬季講習からは、なるべく休まないようにしよう、という思いで過ごしていました。これまでは芸大受験コースで、基本は石膏素描や静物着彩をしていましたが、入試直前講習から私大 課題を本格的に始めました。今までも常々実感していましたが、私はとにかく手が遅く、私大課題は特に、描き終わることが出来ず、描き込みが足りないと講評でよく言われていました。なので、描き始める前に詳しく計画をたて、とにかく手を止めないように意識していました。私大受験が終わった後の芸大対策期間は、私大対策の影響で、良くも悪くも描くのがとても速くなったことを実感しました。精神的にはもっと色々あったのですが、あっという間に入試が 終わっていました。結果は多摩美、武蔵美、芸大という順番で受けて、武蔵美に受かりました。緊張しいかつ飽き性な私が2年間やめずに通えたのは立美だったからこそだと思っています。アドバイスをくださり、励ましてくださった先生方に感謝を伝えたいです。美大に行かない選択肢も、浪人する選択肢もあるなかで、今年から武蔵美に通うというのは、すごい偶然だと思います。今後について明確に言えることはありませんが、できる限り、面白い発見のある日々を過ごしたいと思います。

杉本 直人さん

創価高等学校

  • 東京藝術大学 日本画専攻 合格

合格者の声

立美で現役から3年ほどお世話になりました。
生徒が比較的少ない予備校なので、多くの時間を使って指導していただけたり、じっくり自分の絵と向き合える環境がとても自分に合っていたと感じます。
正直、自分の受験絵画は最後の最後まで安定していませんでしたし、自分でも納得いく絵を描けたのはほんの数枚だけでしたが、指導してもらったことや自分の失敗パターンは把握できていたので、本番は特に緊張せずにゆったり描くことができたと思います。とにかく楽しもうと決めて臨みました。
当然、本番がすべてうまくいったわけではなく、ヘルメスの顔が似なくて途中で全消ししたり、二次試験でもヤマメの印象を外していたので2日目でデッサンをやり直したり、リカバリーに使う時間が他にも多かったです。計画通りに進まないことも計画通りだったので、焦らずその時できる仕事をしようと意識していました。
試験が終わった後は、やれることをすべてやり終えた清々しさで合格発表が待ち遠しかったです。

大学でも無理せず楽しんで制作に励んでいきたいです!