ACHIEVEMENT 合格実績

合格者の声

堀内 惇花さん

神奈川・私立シュタイナー学園高等部

  • 多摩美術大学絵画学科油画専攻 合格

油絵の道へ

私は高校生活を最後まで楽しみたい、という思いがあったため、現役の頃には受験をしませんでした。幼い頃から絵を描くのが好きだった事もあり、高校卒業後、油絵の道に進むことを決めました。と言っても、これまで油絵を描いたことはありません。それでも挑戦しようと思ったのは、油絵を描く人たちからひたすらに自分の絵を追求する姿勢に感銘を受け、私もこんな風に絵を描きたいと思ったからです。

今回の初受験の時点で既に一浪だった為、ここで落ちてしまったら二浪になってしまうというプレッシャーに焦り苦しむ事もありましたが、先生方から、美大受験で浪人は全然珍しいことでは無い、寧ろ浪人生は強いとも言われる、ということを聞き、心を保っていました。

受験生時代の振り返り

この一年を振り返ってみると、とにかくたくさんの表現方法を試したなぁ、と思います。色んな描き方をしていたので、途中、自分といえばこれ!という武器が欲しいと思い悩むこともありましたが、思い切って色味を変えたり、ナイフを使ってみたり、スパッタリング、ドリッピングをしたりなど色々な事をしていくうちに、自然と自分らしい絵というのが描けるようになっていったように思います。ひとつの表現方法に固着せず、色々試すのは大事なことです。意外と自分が思っている一番が一番だとは限りません。

また、私はとにかく描き始めるまでに時間がかかるタイプでした。完璧を求め、納得のいかないアイデアで進めて失敗することを恐れていたからです。ですがそこでたとえ自分の理想通りの絵がかけたからと言って、それがいい絵になるとは限りません。寧ろ思い通りにいかなかったものがとてもいい作品に仕上がったりなんてこともあります。そういった偶発的な産物を楽しむ面白さも、作品制作にはあると思います。私は偶発性のあるものがとても好きです(もちろん全てをそこに頼る訳にはいきませんので、基礎を学び技術を身につけることがとても重要です)。

制作に行き詰まった時には、近くのコンビニにパンやお菓子を買いに行ったり(しょっちゅう行っていたので店員のお姉さんと仲良くなりました)、公園にブランコを漕ぎに行ったりもしていました。外の空気を浴びることはいい気分転換になるのでおすすめです。
受験期間は沢山の自分と向き合うことになります。上手くいったことも上手くいかなかったことも、どれも自分の経験として必ず刻み込まれるものです。無駄なんてことは決してないので、制作の一時ひとときを大切にしていけたら良いと思います。受験のために描いているという気持ちになってしまう時もあるかもしれませんが、どうか絵を描く楽しさを忘れないでください。描くことを恐れないでください。

試験当日の様子と、頭の中

多摩美の実技初日のデッサンは基本的に人物が出るという情報を聞いており、人物を描くのが好きな私はとても楽しみにしていました。実際やはり人物課題で、モデルさんの朗らかな表情が印象的だったので、描く時にはその表情を一つ一つ拾っていくことを意識しました。また、昼下がりの窓から入る光がとても綺麗で、そこで受け取ったものを画面に落とし込むことも意識して描きました。

実技二日目の油彩の課題文は、“間”を描きなさい。でした。この日はとにかく眠気が酷く、座りながらこっくりこっくりと船を漕いでしまう程でした(今思うと試験本番になんてことを…恐ろしいです)。そこで夢と現実の“間”を描くことにしました。

二日間の実技を通して学んだことは、その場でしか得られないものというものが必ずある、ということです。その時の自分という存在と、その自分が置かれている環境。これらが組み合わさった時に感じる感覚に素直になるとういことは、自分らしい作品を描くのに大切になることだと思いました。

気づいたことと、これからのこと

人生で一番絵を描いたこの一年。自分は、自分が思うよりも絵の一部であり、絵は、自分が思うよりも自分の一部であるということを学びました。今後大学に入ってからも、絵を通して己と向き合い、己を知ることを続けていきたいと思います。一年間ありがとうございました。

岡部 樹一さん

東京・昭和第一学園

  • 東京藝術大学絵画科油画専攻 合格

合格者の声

私が立美に通い始めたのは高3の4月頃です。美術に対して無知だったので、美術予備校に対して身構えていました。しかし、先生方がとても話しやすく、すんなり打ち解けることができました。
立美は生徒が少数なので、課題や制作期間を個人単位で変更してくれます。そのため、強みと弱みが明確になり、自分の絵にじっくり向き合えます。

私は2年間の受験生活でインプットの重要性を痛感しました。制作する上で、いかに頭の中を具現化できるかが肝心だと思います。そのためには、細部まで作り込めるだけの強烈で明瞭なイメージが必要です。独自の世界観のイメージが強力になるにつれ、リアリティが上がり、絵が強くなり始めたと感じます。

2年間、本当にお世話になりました。
大学ではより一層精進したいと思います。

伊藤 未結さん

八王子学園八王子高等学校

  • 武蔵野美術大学 日本画科 合格

合格者の声

この度私は武蔵野美術大学に進学する事になりました。
学校が美術系だったのですが、日本画専門の教師がいなかった為学校終わりに寄る事のできる立美の日本画夜間部を選びました。

志望校を第1志望藝大、第2志望を武蔵美に選び2年生の頃は藝大対策をメインに私大直前期からは私大対策をメインに制作しました。
初めの受験は、武蔵美でした。
私は、画塾も学校も美術の対策がメインになってしまい、学科の方が疎かになっていた為、直前に焦って対策しました。武蔵美は学科もかなり重視しているため、早めの対策をおすすめします。
実技は2年生から、毎日画塾に休まず通うことを心掛けていたため、現役生の中では人より数をこなしているという強を活かし制作しました。
しかし、1日目のデッサンは思うように描けず、デッサンの後ろに書かなくてはいけない矢印(上下を確認する為のもの)を書き忘れてしまったり、学科もあまり手応えがなくかった為、合格出来る自信はありませんでした。
2日目の着彩は、学科とデッサンを挽回できるように、私大対策の中で、先生からの評価が1番良かったものと同じような作品を描きました。ステキな作品に仕上げてあげようという思いで、細部まで神経込めた作品を描く事が出来ました。
藝大受験では、武蔵美が受かった安心感と疲労で思うような制作が出来ず、1次落ちでした。
私大対策は藝大対策の石膏デッサンと違い、好きな画材を使用して
自分の好きな世界観を表現出来る為、合格者の参考作品を見たり、新しい画材を買い揃えるのはとても楽しかったです。

立美の先生方には私の絵の癖や失敗パターンを把握して頂き、それに合った適切なアドバイスを沢山して頂きました。
2年間本当にお世話になりました。
大学でも制作を楽しんで行きたいと思います!

舟久保 ゆいさん

東京・都立三鷹高等学校

  • 武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 合格
  • 武蔵野美術大学 基礎デザイン学科 合格
  • 多摩美術大学 グラフィックデザイン学科 合格
  • 多摩美術大学 統合デザイン学科 合格

良い環境に身を置けた

私はデッサンや絵の具を使った絵をちゃんと学んでみたくて立美に入りました。高2の夏頃から入り、大体1年半くらい立美に通いました。

立美の良いところは、特定の大学の学科の試験に受かるための絵の描き方だけでなく、デッサンやデザインの根本的な考え方も重視して教えてくれところだと思います。
最初はあまり実践的な対策はせず、デッサンだとほぼずっと石膏を描いて、だんだん静物や手のデッサンを描くようになっていきます。平面も最初はほぼモチーフ構成で、だんだん多摩グラっぽい課題や視デっぽい課題を描くようになっていきます。デッサンなら石膏が、平面ならモチーフ構成がすべての基礎になっていて、まずそれを学んだおかげでその他の課題にも割とすんなり対応できるようになったのかなと思います。それにその知識は試験対策だけでなく、今後デザインをもっと深く学んで自分のものにしていくために必要なものでもあると思うので、立美でそれを学べてよかったです。

立美の先生はみんな話しやすく、制作に関してもメンタルに関しても快く相談にのってくれるのですごく心づいよいです。私はなにかと自己完結しがちだったのでなかなか自分から相談しに行けなかったのですが、制作中や講評後に先生の方から声をかけてもらってアドバイスをもらえたのがすごくありがたかったです。最初の方は自己完結でも大丈夫だったのですが、直前期に入るとだんだん不安を感じ始めて抱えきれなくなり、先生に相談することが増えました。直前期に石膏デッサンで迷走してたときは一緒に悩んでくれて、平面構成をもうやりたくないという質問というよりただの弱音を話したときは好きな絵を描けばいい、遊び心が大事と教えてもらって、辛い時期にすごく助けられました。

振り返ってみると1年半とは思えないほど充実した時間で、技術的にも精神的にも、様々な面で成長できたなと感じます。

苦手に挑戦してみる

平面構成への苦手意識を克服するために夏期の夜間で平面構成に特化したコースを何日か取ったのですが、それがすごく辛かったです。苦手なことを連日、しかも昼に別の作品を描いた後に描くので本当に大変で、でも自分で選んだことだからとなるべく耐えて頑張りました。結果苦手意識を完全に克服することはできなかったけど、その期間で一気に成長したなと感じます。いつもより時間が多めで納得いくまで描けたので、その期間の作品は今でも気に入っているものが多いです。大変だったけどやってよかったなと思いました。

適度に余裕をもって

周りと少しペースが違っても焦らず、完璧じゃなくてもとりあえず今持っているものの中でやりきることが大事だと言い聞かせて本番に望みました。

でもやっぱり本番はそれなりに焦る場面もあったし色々失敗もしました。変に力が入っていた試験ほど失敗して、失敗した後の意外と力が抜けている試験ほど成功していた気がするので、少し別のことを考えながら適度に力を抜いて描くくらいの余裕があるといいのかなと思いました。

若崎 蒼生さん

東京・都立松が谷高等学校

  • 多摩美術大学 統合デザイン学科 合格

着実に

私は4年間タチビに通っていてずっと少しずつ成長していたと思います。一枚一枚のちょっとした成長が積み重なって、成長した瞬間よりも成長してふとした瞬間に「自分はこんなに描けるようになったんだな」と実感できる時の方が多かったイメージでした。

講師の先生が言っていたことでもあるのですが、美大受験における成長とは目から手へと順番に成長していくものだと思います。目で感じたイメージや触って理解した形をなぜそうなっているのかなどを手で表現でアウトプットする、それを繰り返してうまくなっていくのだと知りました。それを知らなかった頃は一つ一つの作品に一喜一憂していたのですが、自分が描いた作品を通して見ることで、下手だと感じた作品はどう下手だったのか理解できたタイミングで、うまくなったと感じた瞬間は理解できたことを描けるようになった瞬間なんだと理解しました。このメカニズムを知っておくと自分が今どの位置にいて何をするべきかわかるのでおススメです。

受験を始めてからずっと一貫してやっていた表現があって時間を重ねるたびに満足の行くものへとなっていく経験は自分にとって体験したことのない経験でした。例え他の人の模作でも課題に合ってかつ、自分の表現に時間を掛けて落とし込むことを意識すると自分のスタイルへと変身すると思います。それを繰り返すとどんな課題でも対応できる柔軟性の高い表現に昇華しました。

タチビは自由に制作できるところです。自分のしたいことを試してみたり、今やっている表現を突き詰めてみたりどんなことをやっていてもこの後どうすれはよくなるのか適切に教えてくれます。だからこそ自分で色々試して、試行錯誤してみて、自分なりのスタイルを探し出す環境だと思います。そんな姿をタチビの先生は制作中からずっと見ていてくれたり、自分がどうしたいのか聞いたうえで講評してくれました。受験とはまた違ったスタイルでの講評ですが、前の作品では出来ていなかった事にいち早く気づいてくれたり、自分がやっている事がどう良いのかなど、その人個人の講評をしてくれるのは確実に成長につながると思います。他の予備校に行ったことが無いのでわからないのですが、ここまで一人ひとり親身になってくれるところはないと思います。

受験のターニングポイント

講習会、特に冬期講習会はその後すぐに入試直前です。正直冬期講習から入試までが一番気合が入って周囲もどんどん上手くなり、人数も増えて雰囲気もピリピリします。自分はいつものんびり制作していたのでここで一度周囲の雰囲気で身が締めることができました。ずっと同じペースでやるのも良いですが、新鮮な刺激があると新しい発見ができるので受験するうえで大切だと思っています。

自分への信頼

どんな作品を描いてこよう。こんなことをしたらどうだろう。など考えても良いのですが、私は考えすぎて視野が狭まることが多かったのであえて何も事前に考えずに試験に挑みました。合格した統合デザイン学科では柔軟性が求められていると考えています。実際に配布された問題用紙を見て初めて考え始めるのが私にとっては良かったです。文章を書かせる実技の試験では作品とのリンクが一番大事だと思っています。試験ではしっかりと時間を取って考えてほしいです。

橋田 莉沙さん

東京・私立文化学園杉並高等学校

  • 武蔵野美術大学 基礎デザイン学科 合格

タチビでの受験生活

私は現役生の時、月曜から土曜は学校の後にタチビに行き、日曜はタチビの学科で授業を受けていました。隙間時間は英語単語や勉強をしたり浪人生たちや現役生の上手い子達に追いつくようにスケッチを描いたりしてました。毎日へとへとで部活もあり体力がもたなく中途半端になってしまい本番も実技と学科が中途半端で終わり全落ちでした。浪人はなしという家族の約束があったのですが無理にお願いをして一年浪人が許されました。この一年を無駄にしないために自分のダメなところや足りないところを徹底的に積めました。私の弱点は慌てると色々なものに手を出してしまいもっと慌ててしまうので、それを治すためにしっかりとスケジュール管理をし何時には実技で何時には勉強というのを繰り返していました。基本的に昼間部の実技が終わったら勉強なのですが、その勉強の順番もしっかり決め、何時から何時までやるというのを決めていました。

入試本番では割と緊張しないでいい作品を作ろうと思いながら楽しく描けました。タチビは生徒が少ないので先生との距離も近くしっかり見てくれます。入試本番の前にも先生たちの応援の言葉もあり楽しく落ち着いて描けたので本当に感謝です。

入試本番

入試会場では周りに上手い人が多く緊張もしましたが何よりいい作品を作りたいという気持ちが強くタチビの先生に言われたことを思い出したりして落ち着いて楽しく描けました。とにかく相手に伝わるようにし、平面では色彩感覚がいいと言われた記憶があるので、色だけでも良くしようとエスキースの時に色決めに時間をかけました。デッサンでは画用紙の質が良すぎてめちゃくちゃ感動したことを覚えてます(笑)