基礎科出身の先輩の体験談
基礎科こんにちは!
基礎科です!
今回は、基礎科出身の先輩に体験談をインタビューしてみました。
舟久保ゆいさん(武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科1年)
都立三鷹中等教育学校出身(多摩美グラフィックデザイン、統合デザイン、武蔵美視覚伝達現役合格)
基礎科に入ろうと思ったきっかけは?
昔からイラストなど絵を描くのが好きでした。もっと上手になりたいと思って色々調べてみると、上達するにはデッサンが必要らしいということを知ったので、勉強してみようと思いました。美大に対してはまだそれほど思い入れはなかったです。
立美にした理由は?
自宅から学校までの途中で交通の便が良かったからです。
はじめて立美に来たのは?
高2の夏期講習からでした。
初めて描いた石膏デッサン(ヘルメス)の感想は?
自分では色を乗せた思っていましたが、講評に出して並べてみると、全然薄かったのがショックでした。同じクラスに真っ黒に描いている人がいて、同じモチーフを描いているのにここまで表現が違うのか、と驚きました。自宅で描いているだけだと出来ない経験で、とても新鮮でした。
入ってみてからの感想は?
講師が一人一人丁寧に指導してくれて、経験が浅い自分でも安心して制作に臨めました。また、自分の過去の作品を覚えてくれていて、以前の作品と比較して、出来ていること、これから出来て欲しいことを具体的に指導してくれたのがとても有り難かったです。私は自分から相談するタイプではなかったので、助かりました。
上手になったという感触はありましたか?
当然初めは上手くいきませんでしたが、みんな同じ条件で描いているので、描けるはずだ!と自分を鼓舞して続けていました。先生から言われた頭の中にある言葉をアウトプットできるまでに時間がかりましたが、高2の三学期にすっと分かる瞬間がやってきたのを覚えています。
デッサンを勉強して役立ったことは?
趣味で描いているイラストでも、画面全体を大きく見て、バランスを取れるようになったことを実感しています。
志望校を決めた理由は?
将来は、趣味のイラストを活かす仕事をしたいと思い、デザイン科にしました。志望校については、できるだけ第一志望のレベルを上げた方が、合格する選択肢が広がると思ったので、東京藝大、多摩美グラフィック、武蔵美視覚伝達に絞りました。
これから始める人にメッセージ
始める時、美術の世界は選ばれた人しか行けない世界だと思ったけど、「今やらなかったら一生やらずに終わってしまうんだろうなあ、やらずに後悔するなら、今飛び込んでみよう」と思ったのを覚えています。立美は講師が温かく見守って、接してくれる安心感があったからこそ、調子が出ない時もずっと続けられたと思います。
講師より
舟久保さんは殆ど未経験の状態からのスタートで不安もあったと思いますが、自分のペースで地道に続けることで、着実に実力がついたのだと思います。デッサンは才能というより継続。舟久保さんはまさに「継続は力なり」を体現し、結果的に現役で難関校に合格することができました。東京藝大デザイン科の一次試験の石膏デッサンを突破できたのも、基礎科からデッサンを地道に続けた結果だと思います。
立美での経験を活かして、大学でも思い切り羽ばたいて欲しいですね!