OIL PAINTING JAPANESE PAINTING SCULPTURE 油絵・日本画・彫刻科

高卒生 高3生 昼間部 夜間部 基礎 彫刻 美術系大学 映像・先端芸術表現 油絵 日本画

自由な表現を通して自分自身と出会う

油絵科

昼間部 月火水木金土 13:00〜20:00
夜間部 月火水木金土 17:00〜20:00

わたしの表現を見つける 幅広く学べる多彩なカリキュラム

特別カリキュラムでは、通常課題では描けないような大型サイズの作品に挑戦したり、続けて100枚のドローイングを描いたり、映像や立体をはじめとする多様なメディア (表現媒体)に触れることが出来ます。あなただけのオリジナルな表現と出会うチャンスになるでしょう。

基礎から応用まで レベルや進路にフィットした指導内容 推薦入試対策も

絵を描くにあたって必要となる基礎的な技術や知識を、個人のレベルや傾向に準じて、段階的に学ぶことが出来ます。また、基礎的な描写力や発想力を下敷きに、それらを発展的に応用し独自の絵画表現まで高めることが出来ます。推薦入試に必要なポートフォリオ及び提出作品の制作、面談等の対策も実施しています。

油彩 Painting

油絵具を使った表現は多種多様ですが、美大受験における油絵表現には、いくつかの基礎的な観点が要請されます。基礎的描写力は勿論のこと、主題やテーマについての観察と解釈、個性的な発想力、色彩や形についての感性、などなどです。それらをすべて含めた上での基礎的表現力、これをキャンバスの上で自由に実現できるようになることを目指します。

素描 Dessin

モチーフや対象物をどのように捉え、それを紙の上でどのように表現するか、絵を描く上で基礎となるステップを学びます。鉛筆や木炭等の限られた描画材を用いて、どこまで豊かな表現が出来るか。美大受験におけるデッサンは、基礎的描写力等の必須技能のひとつです。

ドローイング Drawing

基礎的描写力を鍛えるデッサンとは別に、様々な描画材料を使った自由なドローイングは、表現力や発想力の底上げに役立ちます。また、ドローイングを通じて培った感性は、油彩において伸びやかな線として現れたり、スケッチブック制作課題などの、受験における実践的応用にも繋がります。

年間カリキュラム

4
  • 春期講習会
  • 入学式
  • オリエンテーション
  • 個人面談・志望校調査
  • コンクール(実力判断テスト)
  • 基礎カリキュラム ※初学者向け素描導入課題
    →素描基礎(明暗ゼミ・パースゼミ)
5
  • 基礎カリキュラム・GW特別課題
    →クロッキーゼミ
  • 油彩色ゼミ ※初学者向け油彩導入課題
    →作家研究・名画模写
6
  • 基礎カリキュラム
    →基礎力/造形力強化(静物・石膏・手渡しモチーフ)
7
  • 夏季講習会
  • 基礎カリキュラム
    →基礎力/造形力強化(静物・人物)
  • 学期末コンクール→優秀作品展(1Fにて)
  • 夏期講習ガイダンス
  • 個人面談・志望校調査
8
                             

  • 各志望大学課題(選択式)
  • 応用課題の体験
  • 個人面談
9
  • 立美祭
  • ドローイングゼミ(素材自由)→絵画表現研究(油彩・木炭)
  • 立美祭・自由制作

10
  • 個別課題
  • 想定課題
  • 基礎強化課題(試験を想定した制作時間へ)
  • 各志望大学別課題(選択式)
  • 個人面談・志望校調査
11
  • コンクール→優秀作品展示(1Fにて)
  • 個人面談
  • 素描・油彩基礎強化課題
  • 油彩表現力強化課題(静物・想定)
12
  • 冬期講習会
  • 冬季講習ガイダンス
  • 個人面談・志望校調査(最終)
  • 素描・油彩基礎/表現力強化課題
1
  • 入試直前講習会
  • 各志望大学別実践力強化
  • 私大入試本番想定・選択式課題
  • 東京芸大→表現力強化課題
  • 個人面談
2
  • 各志望大学別実戦力強化課題
  • 私大→個別講評による最終確認
  • 東京芸大→一次試験実戦力強化
  • その他 私大/国公立対策
3
  • 東京芸大→二次試験対策
  • 私大後期日程、他国公立対策
  • 気勢式


ありのままの姿を写しとる
難しさとおもしろさを知る

日本画科

昼間部 月火水木金土 9:30〜16:00
夜間部 月火水木金土 17:00〜20:00

多数行う一人一卓着彩

静物着彩のモチーフを多数の囲みで描くと、構図が思うように組めなかったり、描きにくいものです。芸大、二次試験の着彩では、一人でモチーフも組むところから始まる為、構図によっては完成の出来を大きく左右します。一人(又は二人)で組む事で、絵画に必要な構成力、何処を見せたいのか等、より理解が深まります。

一人ひとりのレベルに合わせて受けられる親身な指導

4月、アトリエにはこれから始める人、昨年惜しくも不合格となってしまい新たなスタートを切る人等、様々なレベル・キャリアの生徒がいます。芸大卒と現役芸大生の講師陣が一人ひとりのレベルに合わせ、作品に加筆しながら解説したり、時には一緒に描いたりと、親身に指導します。

素描

鉛筆デッサン。主に石膏素描。その他静物や人物、さらには動物といった様々なモチーフを描き、観察力、描写力を高めます。

着彩

透明水彩絵具を使用。主に花など植物を中心とした静物着彩。また人物や動物の着彩も行います。モチーフをしっかり観察し写し出します。色彩表現や描写力を徹底して追求します。

イメージ構成

多摩美、武蔵美などの私大対策ですが基本的に絵を描く上で重要な課題です。1つに凝り固まらず柔軟な発想と表現力、画面構成力を身につけます。自然物や人工物等様々なモチーフを使って自由に描きます。

年間カリキュラム

4
  • 春期講習会
  • 入学式

    オリエンテーション

  • 基礎カリキュラム

    画材解説

5
  • 個人面談1
  • 基礎カリキュラム2

    クロッキーゼミ

    面取りゼミ

6
  • 個人面談2
  • 基礎力コンクール

    鉛筆素描

    着彩写生

7
  • 夏季講習会
  • 基礎カリキュラム3

    デモンストレーション

    黒紙に描く

8
  • 応用カリキュラム1

    動物写生

9
  • 立美祭
  • 立美祭大作週間

    自由制作

    日本画作品

10
  • 応用カリキュラム2

    デモンストレーション

    ペン画ゼミ

11
  • 応用カリキュラム3

    単色モチーフゼミ

  • 公開コンクール
  • 夜間部合同コンクール
12
  • 冬期講習会
  • 個人面談3
  • デモンストレーション
  • 芸大系コンクール

    鉛筆素描、着彩写生

  • 私大系コンクール

    人物着彩、構成素描

1
  • 入試直前講習会
  • 芸大対策

    鉛筆素描、着彩写生

  • 私大対策

    人物着彩、構成素描、構成着彩

  • 国公立対策
2
  • 芸大対策

    鉛筆素描

    着彩写生

3
  • 芸大対策

    鉛筆素描

    着彩写生

関連情報