BLOG ブログ

デザイン・工芸科の講師紹介

講師紹介 デザイン・工芸科

渡邊小尋

  • 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科
  • 受験生活を通して

    私は高校3年生の春からタチビに入学し1年の浪人を経て、大学に入学しました。受験生活中、現役生の頃は良いと言われた箇所を伸ばすことを、浪人中では、絶対に途中で放り投げず根気強く継続することや、何をやるにしても1つは楽しめるポイントを探しながら新鮮な気持ちで取り組むことを意識していました。特に浪人生活の中で、目的を持って継続することが何よりも自分の力になることに気づき、辛かったり疲れていても、そこだけは曲げないようにして生活していました。
    また、タチビでは、受験勉強だけに収まらない、デザインや作品を制作していく上で何が大切になってくるのか、その思考の仕方やものの見方を身につけることができました。

    大学に入学して

    デザインをする上で何が大切なのかを思考するだけではなく、実際に体感する1年になったと思います。
    視デ1年の授業では自身の感覚、五感や体感から生まれるあるいは日常に溢れている何かを、地道に観察し調査し収集した上で、カタチを作りあげていくことを繰り返しています。
    作品の最終形態から想像してしまうという人は多いと思いますが、最終形態は本当に最後の最後まで分かりません。最終形態を最初から決定してしまうと、作品が全て自身の想像の範疇に収まってしまうからです。
    手を動かして様々な実験をしながら予想外の発見をしていき、それが自然と作品となっていく体験は、難しいけれどとても楽しく、新鮮です。

    受験生へ

    人の絵や作品をたくさんたくさん観察してみてください。好きな作家さんや講師が勧めてくれるデザイナー、制作中のライバルが作っている作品、街の看板から広告まで、色々な所に必ず学びは潜んでいます。良いものをたくさん観察して、どんなものが自分は好きなのか、どこを素敵だと思うのか、好きだと思うものを自分の引き出しにどんどん蓄えてあげていってください。自分が何を好きなのか、何を作りたいのかを自身でしっかりと把握していることは受験においても、その先でも、とても大切なことだと思います。


星野ほのか

  • 多摩美術大学 グラフィックデザイン学科
  • 予備校でのこと
    新しい挑戦

    私は元々一般大学に通っていました。そこから立美の昼間部に通い始めたため、少し入り口の違うスタートだったかも知れません。美術のこと、デッサンや平面構成なども知らなかったため、毎日が新鮮で楽しく新しい体験でした。最初の頃はそんな気持ちで楽しく課題をしていましたが、だんだんとデッサンや課題が難しくなり悩み始めました。そんな中でも続けられたは、講師との距離が近いという立美の特徴があったからだと思っています。立美は講師と生徒の距離が近く、質問などもしやすい環境だと思います。その為、自分の考えや悩みなども相談ができて、逆に美術の先輩である講師の意見も聞くことができました。たくさんの人の様々な意見を聞くことで自分を見つめ直し気持ちのリセットに役立ちました。そしてそれらの学びから自分の作品に繋げていくことができたと思います。人と関わり視野を広げ、その中で自分と向き合うということ、この作業が予備校時代も大学生の今になってもとても大事なことだと感じます。

    大学でやってること

    現在、私は2年次のため専攻等はまだ決まっていません。1.2年は基礎課題を中心に幅広いジャンルの課題に取り組んでいます。グラフィックデザイン学科は、グラフィックデザイン、アニメーション、写真など様々な分野の課題に取り組むことができます。その経験から3年次のコース専攻を決めることになります。今年度の2年のグラフィックデザイン学科はカリキュラムが大きく変わりました。前年まで絵具を使い、絵を描く授業だったものがブックカバーや雑誌のリデザインをするものに変わり、そこにグループ課題も含まれました。これも今まで無かった取り組みです。ほぼ個人課題のグラフィックデザイン学科の中で、個人課題とは違うグループ課題の大変さも学ぶことができました。3年次からは専攻コース選択や、その先に向けて、様々な課題を経験しながら探っていきたいです。

    受験生に向けて

    大事なことは二つあると思います。一つ目は、予備校時代、人と比べずに毎回の課題に向き合うことです。人と自分の成長スピードは違うものと考え、毎回の課題を自分の目標を持って取り組む。自分のやり方やペースを見つけるこ とが近道のように感じます。その中で自分に何が必要か自分と向き合うことです。そして、もう一つ大事なことはインプットです。世の中のモノや作品、街並みや電車内などの日常を観察し、自分の描き方や作風を試行錯誤します。課題をやっていく中で上手くいかない時の理由として、自分の中に良いものの引き出しが無いからという場合も多くあります。インプットは予備校の課題にも、大学へ行ってからも大事なことになるのではないかと思います。

佐藤海斗

  • 武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科
  • 受験生活

    私は、高校三年の春から立美に通い始め、二浪して大学に入りました。かなり辛い期間もありましたが、結果としてはなかなか悪くない三年間だったと思います。後悔はありません。ここでしか得られないことは確かにあって、人生という大きな括りで見ても一度立ち止まることができたのはとても重要だったと思います。技術、精神力ともに鍛え上げられました。この力は現在の制作においても大切な基盤になっています。

    大学での制作

    私が在籍している、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科は制作での思考プロセスを非常に重要視しています。まずデザインする対象を決定し、その対象について徹底的なリサーチや実験活動を行います。それを毎週まとめ上げ、クラス内でプレゼンし、教授からアドバイスを貰い研究を重ねるという作業を繰り返します。視デでは制作期間よりも、リサーチ期間の方が大きな割合を占めています。早い段階から完成形をイメージすることを良しとせず、対象を調べ上げた上で、その対象に最も適切だと思われるメディアで視覚化するというプロセスが視デの考え方です。そのプロセスによって表層的な美しさだけではなく、念密な裏付けに基づいた視覚化が可能になります。また、クラスメイトのプレゼンを聞くことで、普段はなかなか見ることができない他者の思考の奥底を見ることができるのでとても面白いです。展示されている作品を見たり、その解説を聞いても理解できることには限りがありますが、リサーチの段階から聞くことで得られる情報はとても膨大なものになります。没になって本来なら埋もれていく案や些細なことでも自分の思考とは全く異なるのでとても刺激になります。

    受験生へ

    「人の三倍努力する」これは私が受験生の頃、心がけていたことです。ここでの「人」は普通の人ではありません、めちゃくちゃ努力している人のことを指します。当然ですが全ての受験生が努力しています。そのめちゃくちゃ努力している人の三倍努力することで実力と自信をつけるようにしていました。それと同時に視野が狭くならないように俯瞰する習慣も合わせて行なっていました。自分を追い込む足し算と、一歩引いて見る引き算を上手く活用して合格を勝ち取ってください。


沓澤真也

  • 武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科
  • 受験生活で得たこと

    私は2年間の浪人生活を送り、大学に入りました。技術面の習得は勿論ですが、浪人生活の中で苦しみながらも自分自身と向き合い、目に映るものに感動し観察し、日頃から物事について深く思考を巡らせるというルーティンを確立できたことこそが一番の収穫だったように思います。デザイン的な思考プロセスに分析や思考は不可欠ですし、作品を作るための力や観察力を磨くには制作中以上にそれ以外の時間の過ごし方が重要だということを学びました。

    大学での制作

    大学の課題に対して大学の課題らしくおさまり良く応えているだけでは意味がないと考えているので、制作期間の長い主要な課題においては求められているものは必ずおさえた上で、個人的な研究や制作目標の達成の為に自身のつくりたいものを学生ではなくいち作家としてひとつの『作品』にできるように努めて制作しています。
    二年次では、必ず主題が存在しその内容を深く知るほど解釈ができ理解が深まる一方で、主題に触れようとさせるほどに鑑賞者をその内容に引き込む視覚的な美しさももつという宗教画の構造がデザインの構造と重なって感じられたことをきっかけに、課題に対して自身が見出したテーマで綿密なリサーチに基づいた本の制作とそれを主題にした絵画の制作を行っていました。そのなかで何百通りも実験サンプルを作った他、リサーチの為に大量の文献にあたったりバイト代をはたいて東北四県を巡って取材したり…と、内容を深める為に徹底したリサーチを行ったことがより良い作品を作る糧となりました。
    同時に悩みも多く三年次には何をするか見通せませんが、デザイン的なプロセスによる絵画制作という個人的研究テーマはひとつこの先の主軸になるかなと考えつつ、引き続きリサーチを大切に目の前の課題や自主制作に勤しむつもりです。

    大事なこと

    センスなんて言葉がありますが、それらはどんな風に・どんなものを・どれだけ視てきたかによって形成されるものであって、最初から存在していることなんてまずないと思います。個性についても同じようなことが言えて、自分と向き合いながら、心惹かれるものや好奇心を刺激するものを探し集め、それらが美術や受験とは関係あろうがなかろうが深く探求し取り込むことで、生みだせるものだと思います。もしそれらが自分にないと思っているなら、これから世界の見方を変えていけばいいだけです。ぼけっとスマホを眺めながら通学するのか、あの影きれいだなぁとか金属に映った現象面白いなぁとか感じたり好きなものを分析しながら通学するのか。まずはそんなことから。技術云々よりも案外こういうことの方が大事だと私は思います。「世界にときめき続けていなきゃ作品なんてつくれない」恩師から貰った大切な言葉です。


近江谷記子

  • 武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科
  • タチビでの毎日

    小さい頃から週に一度、近所の絵画教室で絵を描くのが楽しみだった私は視デに通う先輩を見て、かっこいい!私もやりたい!と美術の世界に興味を持ち始めました。
    予備校に通い始めたのは高校3年生の時。評価1つで心が沈んだり、浪人していた頃は気持ちをピンと張り詰めすぎて疲れたり、楽しかったとは絶対に言えない2年間でしたが、毎日の地道な制作が、優れたライバル達が、先生達の言葉が、環境そのものが、それまでの自分をひと回りもふた回りも成長させてくれました。
    今後も私の幹となる、実りある大事な時間だったと振り返れば思います。

    学校での毎日

    視デでの毎日はいつも新しい発見に溢れています。
    大学に入るとまずは、自分自身の身体や感覚を研ぎ澄ませるトレーニングから始まり、学年が上がるにつれ徐々に学びを発展させていきます。
    対象を観察、思考を何度も行き来させながら発見をし、形にしていく作業はデザインの根幹であると私は日々、強く体感しています。
    周りのものごとへの観察・発見を重ね、対象について紐解きながら制作を進めるプロセスが視デの学びそのものであり、そこに制作の楽しさ、喜びを感じます。
    現在私は色彩、イラストレーションに興味を持って制作しています。
    まだまだ未熟者ですが、考えること作ることは楽しいということを忘れずに、大学生活中は何にでも挑戦するぞの気持ちで、上限なく自分の興味関心について突き詰めていきたいと切実に思います。

    受験生のみんなへ

    地道に努力を積む期間を存分に味わってください。
    受験生活の中では悔しい思い、辛い思いをする場面も少なからずやってきます。でもそんな時こそ成長するチャンスだと自分に言い聞かせ、時には心身を労りながら、粘り強く努力をして欲しいです。何枚も何枚もコツコツ自分の絵と向き合う経験は、確実に今後の自分自身を支えてくれる力や自信となります。
    受験生のみんなが実りある受験生活を送ることが出来るように願っています。

田口蒼葉

  • 武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科
  • 受験生の時

    私は高校二年生の三学期から立美のデザイン科に入りました。当時、部活動に取り組んでいたのと、コロナ禍の影響があり5月が終わるまでしっかりとした対策をとることが難しかったですが、無事に合格することが出来ました。立美での制作は毎日が楽しく、もちろん伸び悩む時期もありましたが、楽しむことを忘れずに過ごすように心がけていました。この持ち前のポジティブさが大学での活動にも役に立っていると感じています。

    大学での活動

    私は武蔵野美術大学に入ってから、集団での企画、制作に興味を持ち積極的に取り組んでいます。二年生では武蔵美の芸術祭執行部にて代表者を務め、大学全体の装飾をまとめ、監修をしました。集団での活動は、自分の所属する学科以外の人とも関わることが出来る所が大きな利点です。自分が出来る部分、他の人が出来る部分を上手く配分して計画していったり、当日に訪れるお客さんの反応を見れる顧客とプランナーという実際の社会での活動に近い状況で経験を得ることが出来、凄く良い事だったと思います。
    昨年はJR中央線の方からお声をかけていただき、イベントで使用する台紙のデザインに関わらせていただきました。こちらもグループでの進行でしたが社会人の方、デザイン分野以外の方との初めての制作だったので、こちらもとても良い経験を得ることが出来ました。 大学には様々な人達がいて、自分が今まで関わったことがないような地方出身の人だったり、同じ学科なのに興味のある分野が全く違うこともあります。そして今まで気にしてなかったような自分の生活の中に他の人には無い気付きが存在する事だってあります。そうした気付きとの出会いに一回一回感動する事が大切なんじゃないかと考えています。

    受験生の皆さんへ

    講師は出来ている所よりも欠けている所を重点的に指導すると思いますが、自分の作品を大切にしてください。受験のデッサンや平面構成、立体に対しての苦手意識を持ったとしても、「造ることが好きだ」という気持ちを忘れずに続けていけばきっと結果に現れると思います。予備校には色んな人がいるので自分の知らない部分の良さを沢山知っていってください。